
eSports Education Course
普通科
eスポーツ
エデュケーションコース
ゲームを教育につなぐ
カリキュラム
全日制高校として日本で初めて※eスポーツを学べるコース。
大学進学をめざしながら、学習や教育を促進するための
効果的なツールとしてeスポーツに取り組み、
「人間力」を育成します。
※本校調べ
eスポーツエデュケーションコースのメソッド
1
eスポーツを「教育」につなぐカリキュラム
eスポーツを通して学力の重要な要素である「思考力・判断力・表現力」及び「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を育成します。eスポーツ研究の加藤貴昭先生(慶應義塾大学 環境情報学部教授)による監修のもと、カリキュラムを展開予定です。また本校はNASEF JAPAN(北米eスポーツ連盟 日本本部)の加盟校です。
例:授業に『マインクラフト』や『フォートナイト』等を取り入れます。
2
大学進学をめざすカリキュラム
eスポーツに関する多彩な専門科目だけでなく、全日制高校として一般科目を学び、大学進学のための学力を身につけます。また、“自学自習の習慣化”を身につけるための授業を設置し、「正しい」勉強法を一から学びます。
3
eスポーツ大会へのチャレンジ
eスポーツ大会を通してPDSAサイクル※を実践します。仲間と切磋琢磨し合う中で「相互啓発力」・「コミュニケーション力」を高め、目標達成のための「意欲」・「忍耐力」を伸ばし、「リーダーシップ力」を醸成します。またゲーム実況YouTuber(もかちゃんねる)と共に、複雑なゲームをシンプルに掴むための分析術を学びます。
※Plan(計画)-Do(実行)-Study(研究)-Act(改善)
TOPICS
eスポーツルームを設置し、ガレリア製のハイスペックゲーミングPCを35台使用

PICK UP
こんな授業が!
「eスポーツ実習」
– もか先生(ゲーム実況YouTuber)他
一人一台用意されたガレリア製のゲーミングPCで、「マインクラフト」や「フォートナイト」等を通してゲームの面白さや楽しさに触れながら、教育カリキュラムとして、コミュニケーション能力、協調性、集中力、持続力、判断力、課題解決能力、論理的思考、英会話力などを高めます。 ゲームを入り口に「人間力」の育成を行います。

PICK UP
こんな先生が!
「加藤 貴昭先生」
– 慶應義塾大学 環境情報学部教授
-「eスポーツ概論」担当
私は同じ品川区にある「みらいのまちをつくるラボ」で、eスポーツの持つ可能性について研究を進めています。特にeスポーツは教育のツールとして世界的にも注目されており、STEAM教育をはじめ、部活動としての取り組み、地域活性化、多世代交流など、これまでにはない取り組みが行われています。eスポーツを通して、何が問題で、どうすれば解決することができるかといった問題発見・解決能力を身に付け、相手の気持ちを察し、多様性を受け入れ、自分一人で独立できるような人間力を磨き、新しい未来を切り開いていく、そんな生徒像を期待しています。

PICK UP
こんな授業が!
「eスポーツ実習」
– もか先生(ゲーム実況YouTuber)他

一人一台用意されたガレリア製のゲーミングPCで、「マインクラフト」や「フォートナイト」等を通してゲームの面白さや楽しさに触れながら、教育カリキュラムとして、コミュニケーション能力、協調性、集中力、持続力、判断力、課題解決能力、論理的思考、英会話力などを高めます。 ゲームを入り口に「人間力」の育成を行います。
PICK UP
こんな先生が!
「加藤 貴昭先生」
– 慶應義塾大学 環境情報学部教授
-「eスポーツ概論」担当

私は同じ品川区にある「みらいのまちをつくるラボ」で、eスポーツの持つ可能性について研究を進めています。特にeスポーツは教育のツールとして世界的にも注目されており、STEAM教育をはじめ、部活動としての取り組み、地域活性化、多世代交流など、これまでにはない取り組みが行われています。eスポーツを通して、何が問題で、どうすれば解決することができるかといった問題発見・解決能力を身に付け、相手の気持ちを察し、多様性を受け入れ、自分一人で独立できるような人間力を磨き、新しい未来を切り開いていく、そんな生徒像を期待しています。